ダイビング指導団体(教育機関)って何?!

スキューバーダイビングを楽しみたい、このように考えたときライセンスなどの資格がなくてもできるマリンスポーツのイメージを持つ人も意外と多いのではないでしょうか。

その理由の中には、沖縄などのような南の島に行くとダイビングショップが体験ダイビングコースを用意していて小学生くらいのお子さんから健康なお年寄りまで気軽に楽しめるようなプランを用意しているなどが挙げられます。

ただ、結論からするとスキューバーダイビングは人間が本来立ち入ることができない水中といった特殊な環境の中で散歩を楽しむマリンスポーツであり、この特殊な環境というものがどのようなことであるのか知る、危険が迫ったときの対処法などを身につけるための訓練が必要です。

ダイビング指導団体

この訓練を行うことができるのは、ダイビング指導団体が認定したインストラクターが在籍しているショップであること、インストラクター自信もダイビング指導団体からの指導を受けてスキルや技術、知識などを熟知しているなどからも、このような組織はスキューバダイビングをより安全に楽しむために欠かすことができない存在であることが分かるのではないでしょうか。

元々、スキューバダイビングは限られた人しか行うことができないもので、現代のような遊びというよりも仕事などで利用されていた潜水技術です。時代が変わることで徐々に一般の人々もダイビングで楽しむようになりましたが、その当時は知識や技術などもなく水中に潜り遊んでいたけれども、自己責任で無謀なダイビングにより命を落とす人も多くいたといいます。

ダイビング指導団体(教育機関)

日本の中でも、ダイビングによる事故はゼロではないのですが、このような事故をゼロに導くための取り組みを行っているのもダイビング指導団体の役割の一つであり、全ての人々が楽しく安全にスキューバーダイビングに取り組むための指導者を育成すること、ダイビング指導団体が認可したインストラクターから必要な知識や技術を学んで自分のものにするなど連鎖的なものがあるのも特徴といえます。

仕事の中でもダイビングには、大深度潜水や洞窟潜水などがありますが、これらはいずれも遊びで行うものではなく特別な訓練を受けた人だけができる潜水行為です。スポーツダイビングと呼ばれているものは、水深では20m程度が限界深度でありこれを超えての潜水はリスクがあるので行ってはならない、このようなルールを策定して全ての人々が安全に楽しく水中での散歩を楽しめるよう指導を行っています。

世界的にシェア数が多く代表的な指導団体はCMAS、SDI、NAUI、PADI、SSI、BSACになります。国内では、ここ数年、SNSIの人気も上がっています。

CMASは現在ダイバー認定数の伸び率が世界でトップの指導団体です。世界中から最も注目され、とても人気が高い指導団体です。日本国内でも驚異的に認定数を伸ばしています。

CMASはライセンス発行において経験を重視しており、経験を積み続けることでダイビングは習慣となり、快適さの増加へ繋がっていくと考えられ、ライセンスの一つである「ダイブマスター」はCMASは60回以上の経験が必要となります。このようにCMASのブランドは他の団体よりもグレードが高いと認識されています。

以下のダイビングショップは沖縄のCMASダイビングライセンスを取得するのにおすすめのダイビングショップです。

恩納村ダイビングショップ – 沖縄恩納村のワールドダイビング

MENU